新宿区で助成金申請のご相談ならお気軽にどうぞ。

助成金申請のICS社会保険労務士事務所

〒169-0075東京都新宿区高田馬場3-12-11河合ビル2F

JR山手線 西武新宿線 東京メトロ東西線 高田馬場駅 徒歩5分

今が旬の助成金とは?

中小企業のための労務管理入門

今が旬の助成金とは?

助成金は、政府の政策や財源に左右されるため改正が多く、常に新しい情報にアンテナを張る必要があります。

ここでは今が旬の助成金を見ていきます。

当所がお勧めする今が旬の助成金

●パートタイマーや有期契約労働者のキャリアアップに取り組んでいる。

 ⇒キャリアアップ助成金

※正社員に転換して一人当たり7万円など。

 

●人材育成に関する制度を就業規則等に新たに規定し、導入する。

 ⇒人材開発支援助成金

※経費助成が最大、60%
 

●働きやすい環境作りを行い、定着を支援する。

 ⇒人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)

※制度導入等により、離職率の低下に取り組んだ場合、57万円など。


●男性従業員が育児休業を取得しやすい職場風土作りのための取組みを行う。

 ⇒出生時両立支援コース(両立支援等助成金)

※男性従業員が、連続5日(中小企業以外は14日)以上の育児休業を取得して、57万円(中小企業以外30 万円)。

 ※取組み及び育児休業1 人目の場合。2人目以降は14.25万円。

 ※対象となるのは、1年度につき10人までです。

人材育成・能力開発

●パートタイマーや有期契約労働者のキャリアアップに取り組んでいる。

 ⇒キャリアアップ助成金

●従業員に対し、職務に必要な専門的な知識、技能を習得させる。

 ⇒人材開発支援助成金

 

職場環境の改善

●働きやすい環境作りを行い、定着を支援する。

 ⇒人材確保等支援助成金

●労働時間等の設定の改善に取り組んでいる。

 ⇒働き方改革推進支援助成金

 

育児と仕事の両立を支援

●男性労働者が育児休業や育児目的休暇を取得しやすい職場風土作りに取り組み、育児休業や育児目的休暇を取得させる。

 ⇒両立支援助成金(出生時両立支援コース)

 

●介護支援プランの作成を行い、プランに沿って労働者の円滑な介護休業の取得・職場復帰に取り組み、介護休業を取得させる。

 ⇒両立支援助成金(介護離職防止支援コース)

 

●「育休復帰プラン」を作成し、プランに沿って労働者の円滑な育児休業の取得・職場復帰に取り組む。

 ⇒両立支援助成金(育児休業等支援コース(育休取得時・職場復帰時)

 

●育児休業取得者の代替要員を確保し、かつ育児休業取得者を原職等に復帰させる。

 ⇒両立支援助成金(育児休業等支援コース(代替要因確保時)

 

●育児休業から復帰後、仕事と育児の両立が特に困難な時期にある労働者のため、制度導入などの支援に取り組む。

 ⇒両立支援助成金(育児休業等支援コース(職場復帰後支援)

 

●小学校等の臨時休業等により子どもの世話をする労働者のために有給休暇制度及び両立支援制度を整備し、有給休暇を取得させる。

 ⇒両立支援助成金(育児休業等支援コース(新型コロナウイルス感染症対応特例

 

 

採用や雇用を促進

●職種・業種の未経験者、長期失業者、母子家庭の母等を対象とした試行雇用を行う。

 ⇒トライアル雇用奨励金

●高年齢者、母子家庭の母、障害者等を雇い入れる。

 ⇒特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース)特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)

●高年齢者の活用促進のために職場環境を整備する。

 ⇒65歳超雇用推進助成金

●雇用機会が特に不足している地域や被災地の求職者などを雇い入れる。

 ⇒地域雇用開発助成金特定求職者雇用開発助成金(被災者雇用開発コース)

雇用の維持・調整

新型コロナウイルス感染症の影響により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、雇用の維持を図るための休業手当に要した費用を助成する

 ⇒雇用調整助成金

●離職を余儀なくされた労働者の再就職支援を行う。

 ⇒労働移動支援助成金(再就職支援コース)

 ⇒労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)

 ⇒労働移動支援助成金(人材育成支援コース)